朝晩肌寒くなり、日中の温度差に体がついていけず体調を崩しやすくなっていますが、みなさんは元気ですか?気候の変わり目は体調管理を十分に行い、しっかり栄養と睡眠を取って病気に罹らないように注意してくださいね(*^。^*)
今回、10月13日(日)にKKT主催の就職ガイダンスに参加して参りました。
3連休の中日でものすごく天気も良く行楽日和でしたので、参加人数が少ないのではないかと心配しましたが、その心配は全くありませんでした♪
熊リハ病院からは、看護師4名・PT1名・事務部2名で参加しました。
今回の就職ガイダンスに向けて、看護師募集用のパンフレットとくまモン絆創膏ケースを新たに作成しました。特にくまモンケースは『かわいい』と大好評でした。
毎回、病院の名前を憶えて頂けるようカードとキャンディー・チョコレート・紅茶を小袋で包み来場された皆さんにお配りしています。
カードは1つ1つ手作りしています。
他の病院も様々な工夫で病院アピールを行い、職員獲得に向け一生懸命です。
熊リハも他の病院に負けないように頑張りましたので、その成果が出てくれると苦労が報われます。








今回、10月13日(日)にKKT主催の就職ガイダンスに参加して参りました。
3連休の中日でものすごく天気も良く行楽日和でしたので、参加人数が少ないのではないかと心配しましたが、その心配は全くありませんでした♪
熊リハ病院からは、看護師4名・PT1名・事務部2名で参加しました。
今回の就職ガイダンスに向けて、看護師募集用のパンフレットとくまモン絆創膏ケースを新たに作成しました。特にくまモンケースは『かわいい』と大好評でした。
毎回、病院の名前を憶えて頂けるようカードとキャンディー・チョコレート・紅茶を小袋で包み来場された皆さんにお配りしています。
カードは1つ1つ手作りしています。
他の病院も様々な工夫で病院アピールを行い、職員獲得に向け一生懸命です。
熊リハも他の病院に負けないように頑張りましたので、その成果が出てくれると苦労が報われます。








9月も今日で最後。今年も残すところ3か月!本当に早いですねっ(*^。^*)
ご報告が遅くなりましたが、9月4日・5日に熊本県看護協会にWLB推進ワークショップに参加して参りました。
今回は、看護師6名・リハ科2名・事務部4名の12名と大人数で参加しました。
講義とグループワークで、グループワークにおいて、当院のインデックス調査をもとに問題点の抽出・洗い出しをKJ法を用い行い、課題の抽出を行いました。

⇐頑張った成果がこの写真です(@_@)
熊リハ病院の課題は、残業時間の削減、就業規則・WLB支援の周知、有給取得に向けた取り組みの3つになりsました。
どの課題も、問題点の抽出・洗い出しを行い、優先順位を決め取り組むことになります。
今後は、全職員の意見を聞くために”ご意見箱の設置”や”キャラクターの公募”など考えています。
推進メンバーだけではなく、全職員の意見を反映できるように頑張って行きたいと思います。
今後の予定は、10月4日に具体的行動計画の提出
12月5日に中間報告会
3年間続けて取り組みますので、もちろん平成26年度も続きます。
シリーズとして報告していきますので、ご期待ください。
ご報告が遅くなりましたが、9月4日・5日に熊本県看護協会にWLB推進ワークショップに参加して参りました。
今回は、看護師6名・リハ科2名・事務部4名の12名と大人数で参加しました。
講義とグループワークで、グループワークにおいて、当院のインデックス調査をもとに問題点の抽出・洗い出しをKJ法を用い行い、課題の抽出を行いました。


熊リハ病院の課題は、残業時間の削減、就業規則・WLB支援の周知、有給取得に向けた取り組みの3つになりsました。
どの課題も、問題点の抽出・洗い出しを行い、優先順位を決め取り組むことになります。
今後は、全職員の意見を聞くために”ご意見箱の設置”や”キャラクターの公募”など考えています。
推進メンバーだけではなく、全職員の意見を反映できるように頑張って行きたいと思います。
今後の予定は、10月4日に具体的行動計画の提出
12月5日に中間報告会
3年間続けて取り組みますので、もちろん平成26年度も続きます。
シリーズとして報告していきますので、ご期待ください。
9月22日(日)4病棟ホールで、運動会を行いました!!
赤組・青組のチーム対抗戦☆
わたしは、青組のリーダーを務めました(*^_^*)
ラジオ体操 ⇒ はたあげ ⇒ 風船渡し ⇒ 玉入れ ⇒ 車椅子リレー ⇒ 歌

風船渡しは、みなさん奪い合うようにして、隣の方から受け取っておられました!割れなくてよかったなぁ・・・(^_^;)笑
玉入れでは、『椅子から立つの禁止』という急遽ルール追加(笑)なぜならば、歩いて籠に直接入れる方が続々と;気持ちは分かりますが(+_+)
そして、一番盛り上がったのは、やっぱり車椅子リレーです☆
バトン代わりに、風船をラケットに乗せて渡しました。
車椅子の押し加減で風が発生し、風船が落ちてしまうので、慎重に、慎重に・・・
ご家族の参加もあり、とっても盛り上がり、あっという間のひと時でした★
最後に、患者様の琴の演奏も披露して頂きました。
入院前から趣味でされていたのですが、素敵な音色を聴かせて頂くことが出来ました!本当に、本当に、ありがとうございましたm(__)m
そして、そして結果発表なのですが・・・
優勝は・・・・・・・・・『青組』でしたーーーーーー(*^^)v
万歳三唱で幕をとじました♪

赤組・青組のチーム対抗戦☆
わたしは、青組のリーダーを務めました(*^_^*)
ラジオ体操 ⇒ はたあげ ⇒ 風船渡し ⇒ 玉入れ ⇒ 車椅子リレー ⇒ 歌

風船渡しは、みなさん奪い合うようにして、隣の方から受け取っておられました!割れなくてよかったなぁ・・・(^_^;)笑
玉入れでは、『椅子から立つの禁止』という急遽ルール追加(笑)なぜならば、歩いて籠に直接入れる方が続々と;気持ちは分かりますが(+_+)
そして、一番盛り上がったのは、やっぱり車椅子リレーです☆
バトン代わりに、風船をラケットに乗せて渡しました。
車椅子の押し加減で風が発生し、風船が落ちてしまうので、慎重に、慎重に・・・
ご家族の参加もあり、とっても盛り上がり、あっという間のひと時でした★
最後に、患者様の琴の演奏も披露して頂きました。
入院前から趣味でされていたのですが、素敵な音色を聴かせて頂くことが出来ました!本当に、本当に、ありがとうございましたm(__)m
そして、そして結果発表なのですが・・・
優勝は・・・・・・・・・『青組』でしたーーーーーー(*^^)v
万歳三唱で幕をとじました♪
