ナースブログ

もうすぐクリスマス!!

ということで3病棟ではクリスマス会が開かれました♪



 

介護福祉士が中心となり、日舞



クリスマスソングの合唱、体操など患者さまと一緒に行いました♪

多くの患者さまに参加いただき、

楽しかったという意見も多くありました☆

入院中は単調な生活になりがちですが、

こういった季節の行事を取り入れることで

入院生活を楽しんでいただけるよう努力しています♪

 

 

2012年12月19日|Posted by 日記コメント(0) »

 

いよいよ12月。今年もあと一ヶ月かぁ・・・~~旦_(-ω-`。)フゥ

みなさん、今年も大掃除の時期ですよ~。

独身時代、クリスマスに浮かれてる頃はよかったなぁ・・・…( = =)

私達な~すは、な~すの着ぐるみ脱いで家に帰れば、母であり妻であり・・・。

働くお母さん達!たまには1日にゴロゴロして過ごしたいですよね!( ̄^ ̄*)(_ _*)( ̄^ ̄*)(_ _*)ウンウン

疲れていても、ご飯の支度や洗濯掃除・・・お母さんって大変です。

でも・・・苦もありゃ楽もあるさ~♪ってんで・・・頑張ってます(`・ω・´)キリッ

 

今日は、そんな「楽」「嬉しい」出来事をご紹介♪(*´艸`*)

少子化といわれる昨今・・・。

わが外来のな~すには3人の子供のお母さんをされている方が

な・なんと!2名もいらっしゃいます!w( ̄Д ̄;)wワオッ!!

まだまだ、小さな子供達を、朝から身支度して、保育園や学校へ送り出し、

病院では患者様のケアに走り回っておられますスタタタタタッ((((((((((; ̄ー ̄)ノノ

11月は「 七・五・三 」でした♪(* ̄∇ ̄)/゚・:*【祝】*:・゚\( ̄∇ ̄*)



こんな可愛い姿をみると、日頃の疲れも吹っ飛びます!(o^-’)b グッ!

こんな可愛い姿の写メを嬉しそうに見せる同僚な~すをみながら

こっちまでほっこりした気分になりました♪(*´艸`*)

 

 

そんな働き続けるな~すのために、当院ではH26年度の院内保育園開園を目標に

現在いろいろな準備が始まっておりますワクo( ̄▽ ̄o)(o ̄▽ ̄)oワク

院内保育が始まれば、子供を預けて安心して仕事に励むことができますし、

妊娠・出産して復帰したあとも継続してお仕事できます♪(`・ω・´)キリッ

せっかく手にした「看護師免許」 たんすの肥やしではもったいない!(*´・д・)(・д・`*)ネー

子育ての悩みはみんな一緒!仲間通しで相談しながら頑張りましょう♪

(。・ω・。)ゞエイ(。・ω・。)ゞエイ(`・ω・´)ノオゥ!!

 

~お知らせ~

現在、全国的にノロウイルスなど感染性腸炎が流行しております

うがい手洗いをしっかり行って病気にならないようにお気をつけください☆

 

2012年12月7日|Posted by 日記コメント(0) »

主任会担当は、看護部の顔でもある看護部長です。

今回、主任会で安全センサー対応ベッドの勉強会がありました。

その現場にわたくしTが潜入取材してきました。

まずは勉強会の様子から ↓    

緊急時はマットが担架代わりになるみたいです(^◇^)

←患者役(K主任)

まじめに患者役演じてます。助演男優賞モノです。

次は・・・

主任さん達、まじめに(いつもですが)

業者さんからの説明を聞いてます。

患者さんの体感が動くと反応しナースコールが鳴る仕組みのようです。

今や介護ベッドも進化を続けています。

    

ここでもK主任大活躍です。

 T レポート

認知症や高次脳機能障害のある患者が年々増加しており、身体拘束が増えている状況下で

このような画期的な介護用ベッドがあると身体拘束されることなく、苦痛なく

入院生活が送れると思いました。

Tがカメラを持って勉強会が終わる間際に登場したにも関わらず、

快く撮影に応じてくれた主任さん達に感謝を

サービス満点で、一度は緊急時もマッド担架も体験されていたにも関わらず

もう一回 Home Page 用に体験して撮影させてくれて本当にうれしかったです。

ありがとうございました。

2012年11月30日|Posted by 日記コメント(0) »

看護部では、経年別研修の他にステップアップ研修に取り組んでいます。

ステップアップ研修とは何か?????

委員会活動や各分野において、研修会や自己学習を通じてスキルアップすることを目的に

疾患学習コースや委員会コース、資格取得コース、業務改善コースなど様々なコースがあり

自分で学習するスタイルを決め取り組んでいます。

その中で今回は、BLSを取得したスタッフが事務職員や

看護助手に講習会を開催しましたので報告します。

参加人数27名

対象は年齢不問でBLSを学習したい人(特に事務職員や看護助手・中途採用看護師向けに開催)

まず1次救急の流れをDVDを通して学習して頂き、実技を行いました。

 ← 写真ぼやけてます(@_@)

みんな真剣に取り組みました(*^^)v

ここからは参加者の感想を少しだけ・・・

 
・丁寧に説明してもらい分かりやすかった。
・胸骨の位置が分からなかった。
・実際緊急時に動けるかわからない。
・AEDを初めて触った、初めて見た。使用方法が分かった。
・緊急時、応援を呼ぶことが大事と思った。
・意外と体力がいる。
・胸骨圧迫が上手くいった。
・骨が折れるぐらい圧迫した。
・2回目の講習だったので復習ができた。年に何回か講習会があったら良い。
・手順は体で覚える必要があると思った。
・胸骨圧迫が大事
・2005年のアルゴリズムとは違がっていたため勉強になった。
・2005年のアルゴリズムと違っていたため躊躇した。
・院内のAED配置場所を把握しておく必要があると思った。
 
今後は感想を参考に講習会を開催したいと思います。
 
 
現在看護部のBLS修了者は28名、ACLS修了者は3名
今後も定期的に講習会を開催したいと思います。
 
今回講師を務めて頂いた、1病棟のNさん・2病棟のMさん・Mさん・Hさん
 
お疲れ様でした。
 
今後の活躍も期待しています。

2012年11月27日|Posted by 日記コメント(0) »

10月8日(金) 『秋祭り』を開催しました~(*^_^*)

座って出来る手足のストレッチから始まり、次はテーブルボーリング☆

ボーリングのピンの裏に数字を書いて、倒した数だけ足し算(^o^)丿

うーん・・・と職員が計算している間に「8!!」

みなさん、頭の回転が速くて、おいていかれてしまいました(^^ゞ

金・銀・銅のメダルも用意して、点数に応じて表彰しました♪

接戦だったのですよ!

次は、実りの秋、ということでリンゴ作りです。

新聞紙や折り紙で、1人1個リンゴを作りました。

小さいリンゴ、大きいリンゴ、細長いリンゴ。

色々な形のリンゴが出来上がりました~★

最後は、季節に合った唱歌を歌いました。

歌詞を見ながらの、大合唱!

「青い山脈」「里の秋」「ここに幸あり」

懐かしい曲に、涙される方もおられ、充実したひと時となりました(^_-)-☆

次回は、12月のクリスマス会(●^o^●)

まだまだ計画中ですが、楽しんで頂けるような内容を検討中です!!

2012年11月4日|Posted by 日記コメント(0) »

« 前のページ次のページ »