看護部では、経年別研修の他にステップアップ研修に取り組んでいます。
ステップアップ研修とは何か?????
委員会活動や各分野において、研修会や自己学習を通じてスキルアップすることを目的に
疾患学習コースや委員会コース、資格取得コース、業務改善コースなど様々なコースがあり
自分で学習するスタイルを決め取り組んでいます。
その中で今回は、BLSを取得したスタッフが事務職員や
看護助手に講習会を開催しましたので報告します。
参加人数27名
対象は年齢不問でBLSを学習したい人(特に事務職員や看護助手・中途採用看護師向けに開催)
まず1次救急の流れをDVDを通して学習して頂き、実技を行いました。


← 写真ぼやけてます(@_@)
みんな真剣に取り組みました(*^^)v
ここからは参加者の感想を少しだけ・・・
ステップアップ研修とは何か?????
委員会活動や各分野において、研修会や自己学習を通じてスキルアップすることを目的に
疾患学習コースや委員会コース、資格取得コース、業務改善コースなど様々なコースがあり
自分で学習するスタイルを決め取り組んでいます。
その中で今回は、BLSを取得したスタッフが事務職員や
看護助手に講習会を開催しましたので報告します。
参加人数27名
対象は年齢不問でBLSを学習したい人(特に事務職員や看護助手・中途採用看護師向けに開催)
まず1次救急の流れをDVDを通して学習して頂き、実技を行いました。



みんな真剣に取り組みました(*^^)v
ここからは参加者の感想を少しだけ・・・
・丁寧に説明してもらい分かりやすかった。
・胸骨の位置が分からなかった。
・実際緊急時に動けるかわからない。
・AEDを初めて触った、初めて見た。使用方法が分かった。
・緊急時、応援を呼ぶことが大事と思った。
・意外と体力がいる。
・胸骨圧迫が上手くいった。
・骨が折れるぐらい圧迫した。
・2回目の講習だったので復習ができた。年に何回か講習会があったら良い。
・手順は体で覚える必要があると思った。
・胸骨圧迫が大事
・2005年のアルゴリズムとは違がっていたため勉強になった。
・2005年のアルゴリズムと違っていたため躊躇した。
・院内のAED配置場所を把握しておく必要があると思った。
今後は感想を参考に講習会を開催したいと思います。
現在看護部のBLS修了者は28名、ACLS修了者は3名
今後も定期的に講習会を開催したいと思います。
今回講師を務めて頂いた、1病棟のNさん・2病棟のMさん・Mさん・Hさん
お疲れ様でした。
今後の活躍も期待しています。