教育サポートステップ
教育目的
患者の個別性を尊重しまた主体的に実践提供できる看護師・介護福祉士を育成する
教育目標
- 患者に安全・安楽を保障できるように標準化したルールを守り、安全体制を充実させる
- 看護介護場面におけるさまざまな問題を解決するための分析力を養う
- 患者の立場になって物事を考えることができまた気づける看護師・介護福祉士となる
- 医療チームの一員としての役割を自覚し、他職種と連携を図ることができる
- 自主的に職務に取り組める人材を育成する
院内教育制度
対象 | 研修名 | 内容 | ||
---|---|---|---|---|
1年目 | 基 礎 研 修 |
新卒者研修 | 日常業務に早く慣れるため、院内の特徴・機能を知り、個々人のニーズを表出する | |
メンバーシップ研修 | ||||
中途採用者 | 新卒者研修 |

2・年目 r 以上 |
役 割 研 修 |
リーダーシップ 研修 |
リーダーシップI | リーダーシップとは何か、チームナーシングにおけるリーダーシップについて学ぶ |
---|---|---|---|---|
リーダーシップII | プリセプターとは何か、学習の支援やどうサポートするかなど 学ぶ患者の全体像を捉え適切な看護計画を立案する |
|||
マネジメント 研修 |
リーダーシップIII | 他職種及び地域との連携と リーダーシップについて学ぶ |
||
看護研究 | 看護研究I | 研究的な取り組みの方法と実際を知り、 看護の質の向上に繋げる |
||
看護研究II | 学会・研究会で発表し、看護の質の向上への意欲を高める |

5年目以上 | 役 割 研 修 |
ステップアップ 研修 |
エキスパート ナースコース |
委員会活動や各分野において、 研修会や自己学習を通じてスキルアップする |
---|---|---|---|---|
資格取得コース | 認定看護師や指導士・専門療法士の資格取得に向け研修会参加や自己学習を通じてスキルアップする | |||
院内・外活動コース |

主任 | 管 理 者 研 修 |
主任研修 | リーダーシップを発揮し、よい看護サービスを目指して主体的に役割を遂行できる能力を養う | |
---|---|---|---|---|
師長 | 師長研修 | 師長の役割を理解し、トップリーダーとしての決意を認識する |
対象 | 研修名 | 内容 | ||
---|---|---|---|---|
NST チームメンバー |
選 択 研 修 |
NST勉強会 | NSTに参加し、栄養管理や個々の症例を学び、適切に実施する能力を高める | |
ME機器技術研修 (人工呼吸・HBOなど) |
基本的技術を身につけ、ベッドサイドケアを安全・確実にできる能力を養う | |||
看護部職員 | 病棟勉強会 | 疾患に対する知識を深め、アセスメント能力を高める | ||
継続看護学習 | 復講 | 院外研修で学んだことを他スタッフと共有し、現場への動機付けとする | ||
中材半日研修 | 手術室における中材看護の実際と連携について学ぶ | |||
OPE室研修 | 手術室におけるOPE室の看護の実際と連携について学ぶ | |||
S-QUE院内研修 | 個々の目標に合った研修を受講し、キャリアアップを図る。職場・自宅などで、最新の技術・情報を自分の希望する時間で継続教育を学ぶ |
対象 | 研修名 | 内容 |
---|---|---|
介護福祉士 | 介護福祉士研修 | 介護福祉士として安全な介護を行うための知識・技術を学ぶ |
看護助手 | 看護助手研修 | 看護助手業務における役割・技術の実践能力を養う |
院外教育体制