令和5年度 熊本リハビリテーション 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 31 23 37 56 85 191 326 398 223
当院では、80代の患者数が一番多く、次いで70代、90代以上の順となっています。退院患者総数に占める60歳以上の割合は約83%で、65歳以上の高齢化率77%です。

※患者数が10件未満の場合は「-」で表示しています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 63 76.32 25.50 11.11 84.33
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 47 53.28 19.34 4.26 81.83
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 41 57.32 21.96 2.44 76.61
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 定義副傷病 なし 27 17 4.76 0 72.7
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 19 54.63 19.55 0 69.21
■令和5年度整形外科診断群分類(DPC)別患者数 ※上位5位までを掲載
当科では、大腿骨骨折に対する手術施行の症例が最も多く、次いで脊椎の骨折や変形性膝関節症・変形性股関節症に対する人工関節置換術、前腕骨折の手術施行症例が上位を占めています。当院では、手術からリハビリテーションの実施まで一貫した治療を行うため、平均在院日数が全国平均と比較して長くなっています。

リハビリテーション科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 40 60.43 19.34 2.5 82.03
160800xx99xxx1 股関節・大腿近位の骨折 手術なし 他の病院・診療所の病棟からの転院 37 63.54 21.41 13.51 81.35
160820xx99xxxx 膝関節周辺の骨折・脱臼 手術なし 20 45.1 18.62 5 51.3
160650xx99x0xx コンパートメント症候群 手術なし 手術・処置等2 なし 19 46 25.34 21.05 80.95
160980xx99x0xx 骨盤損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 16 55.25 19.27 6.25 64.56
■令和5年度リハビリテーション科診断群分類(DPC)別患者数 ※上位5位までを掲載
リハビリテーション科では、高齢者に多い脊椎の圧迫骨折や、骨折等の外科的治療後のリハビリテーション目的でのご入院が多く、急性期病院からのご紹介等で入院後、社会復帰を目指してリハビリテーションを行うため、平均在院日数が全国平均と比較して長くなっています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1 なし 26 6.77 3.93 0 56.92
180060xx97xxxx その他の新生物 手術あり 13 6.31 5.77 0 62.08
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし 11 11.82 12.88 0 67
160660xxxx000x 皮下軟部損傷・挫滅損傷、開放創 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 11 6.45 9.12 0 70
100100xx97x1xx 糖尿病足病変 手術あり 手術・処置等2 あり 10 43.5 47.07 20 64.8
■令和5年度形成外科診断群分類(DPC)別患者数 ※上位5位までを掲載
形成外科では、皮膚の良性腫瘍に対する外科的治療や、外傷等による皮膚の損傷・生活習慣病に合併する皮膚病変などに対する外科的治療症例が上位を占めています。
腫瘍については切除し組織検査を行い悪性の有無を調べます。
血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 30 3.07 2.61 0 67.2
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 15 6.53 5.21 0 73.4
050170xx03001x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 あり 12 15.75 9.00 8.33 79.75
050170xx0320xx 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1 2あり 手術・処置等2 なし - - 48.82 - -
050170xx0220xx 閉塞性動脈疾患 動脈形成術、吻合術 指(手、足)の動脈等 手術・処置等1 2あり 手術・処置等2 なし - - 59.74 - -
■令和5年度血管外科診断群分類(DPC)別患者数 ※上位5位までを掲載
血管外科では、特に下肢の循環障害にともなう疾患を扱っています。当科で最も多い診断群は静脈瘤で、次いで下肢の動脈が閉塞(めづまり)する閉塞性動脈疾患が上位を占めています。
下肢静脈瘤に対しては、5mm~1cm程度の小切開で短期入院(1ないし2泊)の手術治療も行っています。
閉塞性動脈疾患に対しては、血管内治療やバイパス術を適切に選択または組み合わせることで大切断を阻止(救肢)し、最終的にリハビリテーションを実施し社会復帰をめざします。

※患者数が10件未満の場合は「-」で表示しています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 10 2.1 2.61 0 67.8
160650xx99x0xx コンパートメント症候群 手術なし 手術・処置等2 なし - - 25.34 - -
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし - - 20.60 - -
060335xx99x00x 胆嚢炎等 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 10.86 - -
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2 なし - - 5.64 - -
■令和5年度消化器内科診断群分類(DPC)別患者数 
消化器内科では、大腸ポリープの内視鏡的切除術が最も多く、その他、手術や長期安静等により生じた廃用症候群に対するリハビリテーションや誤嚥性肺炎等の疾患が上位を占めています。

※患者数が10件未満の場合は「-」で表示しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - 1 8
大腸癌 - - - - - - 1 8
乳癌 - - - - - - - -
肺癌 - - - - - - - -
肝癌 - - - - - - - -
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
■定義■
初発:自施設において、当該腫瘍の診断、診断と初回治療、あるいは初回治療を実施した場合
再発:自施設・他施設を問わず初回治療が完了した後に自施設にて患者を診察した場合や、治療がん寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合

※本項目については、患者数が10件未満のため、病期分類基準および版数以外はすべて「-」で表示しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 - - -
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
市中肺炎とは、日常生活(病院外)において発症する肺炎のことです。
当院における市中肺炎患者の平均年齢は84歳で平均在院日数は14.1日です。

※本項目については、患者数が10件未満のため、すべて「-」で表示しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
- 63 84.9 78.0 20.6
当院に入院される脳梗塞の患者様は、急性期病院からリハビリテーション目的で紹介入院となるケースが多く、R5年度の脳梗塞発症日から当院入院までの平均日数は22.7日です。
また社会復帰に向けてリハビリテーションを行うため、平均在院日数が長くなっています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(膝) 73 3.18 52.85 1.37 74.88
K0461 骨折観血的手術(上腕) 48 4.48 63.42 10.42 85.02
K0811 人工骨頭挿入術(股) 27 9.56 76.44 7.41 83
K0462 骨折観血的手術(下腿) 23 3.91 27.78 4.35 74.96
K0483 骨内異物(挿入物を含む)除去術(前腕) 20 0.95 5.05 0 66.95
整形外科では、変形性膝関節症に対する人工膝関節置換術が最も多く、次いで上腕骨骨折に対する骨接合術、大腿骨骨折に対する人工骨頭挿入術の順となっています。
術前日数については、患者様の全身状態により手術までの日数が長くなる場合があります。
また、手術後にリハビリテーションも行うため、術後の平均在院日数も長くなっています。

※入院中に複数の手術を行った場合は、主たるもののみをカウントしています。
※創傷処理や皮膚切開術、非観血的整復術、徒手整復術などの軽微な手術は除外しています。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径6cm以上12cm未満) 13 1.46 6.69 0 59.54
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm以上6cm未満) 10 0.8 3.9 50
K0131 分層植皮術(25cm2未満) - - - - -
K0871 断端形成術(骨形成) (足指) - - - - -
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) - - - - -
形成外科では、皮膚腫瘍に対する腫瘍摘出術や褥瘡や皮膚潰瘍に対する筋(皮)弁術や植皮術が上位を占めています。
外傷による傷や先天性疾患、生活習慣病に合併する皮膚病変などに対する外科的治療も行っており、10歳未満から90歳以上まで幅広い年齢層の患者様が入院されています。

※入院中に複数の手術を行った場合は、主たるもののみをカウントしています。
※創傷処理や皮膚切開術、非観血的整復術、徒手整復術などの軽微な手術は除外しています。
※患者数が10件未満の場合は「-」で表示しています。
血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 40 4.38 13.85 5 75.25
K617-6 下肢静脈瘤血管内塞栓術 28 0.36 1.68 0 67.21
K6145 血管移植術、バイパス移植術(下腿、足部動脈) - - - - -
K6147 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈) - - - - -
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 - - - - -
血管外科で最も多い手術は、末梢動脈疾患に対する血管内治療(閉塞した動脈を拡げる治療いわゆる風船治療)です。次いで、下肢静脈瘤に対する手術で、短期入院(1ないし2泊)治療も行っております。
当科では大切断(太ももやふくらはぎでの切断)を回避することを目標に治療を行っています。

※患者数が10件未満の場合は「-」で表示しています。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 10 0.1 1 0 67.8
K664 経皮的内視鏡下胃瘻造設術 - - - - -
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 - - - - -
K6535 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(その他) - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
大腸ポリープや大腸腫瘍に対する内視鏡的ポリープ切除術が最も多く、短期入院(1ないし2泊)での治療を行っています。

※患者数が10件未満の場合は「-」で表示しています。
リハビリテーション科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K664 経皮的内視鏡下胃瘻造設術 12 91.17 65.33 25 76.75
K016 動脈(皮)弁術 - - - - -
K300 鼓膜切開術 - - - - -
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm以上6cm未満) - - - - -
K1742 水頭症手術(シャント手術) - - - - -
リハビリテーション科では、脳血管疾患や認知症などにより嚥下機能に障害が起こり、経口摂取困難な場合や、むせ込んで肺炎を起こしやすく、必要な栄養を口から十分に摂取できない方が胃瘻造設術を受けられています。

※患者数が10件未満の場合は「-」で表示しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 22 1.64
異なる - -
■説明■
入院契機の“同一”と“異なる”の区分について
入院の契機となった傷病名が最も医療資源を投入した傷病名と同一の場合は“同一”、異なる場合が“異なる“となります。

R5年度当院における手術・処置等の合併症の傷病名内訳は、人工関節のゆるみ、人工関節感染、術後創部感染、人工関節脱臼です。当院若しくは他医療機関で実施した手術後に、再手術を目的としてのご入院や、感染に対する高気圧酸素治療目的でご入院されています。

手術や処置等を行う際は、合併症を起こさないように細心の注意を払い、起こりうる合併症については、事前に可能な限り患者様へ説明したうえで同意を頂くように努めています。

※患者数が10件未満の場合は「-」で表示しています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
165 151 91.52
肺血栓塞栓症は、血のかたまり(血栓)が肺動脈に詰まり、呼吸困難や胸痛を引き起こし、死に至ることもある疾患です。
肺血栓塞栓症の予防方法には弾性ストッキングの着用や間歇的空気圧迫装置の使用、抗凝固薬療法があり、リスクレベルに応じて単独あるいは併用が推奨されています。周術期の肺血栓塞栓症の予防行為の実施は、急性肺血栓塞栓症の発生率を下げることにつながると考えられています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
98 93 94.90
広域抗菌薬を使用する際、投与開始時に血液培養検査を行うことは、望ましいプラクティスとなります。また、血液培養は1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セット以上行うことが推奨されています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
83 61 73.49
広域スペクトル抗菌薬は複数の菌に対して効果があるため、病気(症状)の原因となっている菌以外にまで抗菌効果を示します。
このため、色々な病気(症状)に対して効果がある一方で、菌が耐性化を獲得して抗菌薬が効かない「耐性菌」を出現させたり、体に必要な菌がいなくなることで起こる別の病気(症状)の原因となります。
感染症に対して抗菌薬治療を行う際には、血液培養や細菌培養等の結果を元に原因となる菌を特定したうえで適切な抗菌薬を選択することが重要です。
更新履歴