いすに座ってできる
きくちゃん体操
①開始姿勢:
ゴムバンドを背中から両脇の下のまわします。
肘が直角に曲がる長さで、ゴムバンドを
つかみます。
①開始姿勢:
両手を前に伸ばし、肩幅と同じ長さで、
ゴムバンドを上からつかみます。
ゴムバンド編
>>
>>
このホームページに掲載してあるイラストや記事は熊本リハビリテーション病院に帰属します。無断での二次使用はお控え下さい。
高齢になっても介護なしで、いきいきと輝いていたい。
誰にでも訪れる加齢による体力低下、それを予防し、進行させないために、介護予防リハビリテーション
の根拠に基づいて考えられた体力アップ体操が「長寿きくちゃん体操」です。
相談・指導はお電話ではもちろん、スタッフが出向きご支援致します!
熊本県
①肩と腕
②肘をのばしたまま、
両手を外がわに広げ、数えながら
ゴムバンドをひっぱります。
(1・2・3・4)
①終了姿勢:
ゆっくりと数えながら元の位置まで戻します。
(5・6・7・8)
②腕
②肘を正面にまっすぐ伸ばし、数えながら
ゴムバンドをひっぱります。
(1・2・3・4)
(5・6・7・8)
①終了姿勢:
ゆっくりと数えながら元の位置まで戻します。
③足全体
①開始姿勢:
ゴムバンドを土踏まずにあてます。膝の高さで
ゴムバンドをつかみます
(1・2・3・4)
②膝を曲げたままで体と足を持ち上げます。
③数えながら足でゴムバンドを伸ばします。
(5・6・7・8)
①終了姿勢:
ゆっくりと数えながら元の位置まで戻します。
④太もものつけねとおなか
①開始姿勢:
両膝を合わせ、ゴムバンドを太ももの下に通し、
太ももの中央でちょうちょ結びをします。
(1・2・3・4)
②片足は固定し、数えながら反対の足を上に
あげます。
(5・6・7・8)
①終了姿勢:
ゆっくりと数えながら元の位置まで戻します。
(ゴムバンドは結んだままにしておきます。)
①開始姿勢:
太ももの中央で結んであるのを確認します。
⑤太ももの外がわ
(1・2・3・4)
②両膝を開き、数えながらゴムバンドを
伸ばします。
(5・6・7・8)
①終了姿勢:
ゆっくりと数えながら元の位置に戻します。
(ゴムバンドは結んだままにしておきます。)
①開始姿勢:
ゴムバンドを足首までおろします。
⑥膝
(1・2・3・4)
②つま先を自分のほうに向けたまま、
数えながら膝を前に伸ばします。
(5・6・7・8)
①終了姿勢:
ゆっくりと数えながら元の位置まで戻します。
(終わったら、ゴムバンドを膝の上まで戻し、
ゴムバンドをほどきます。)